産後の関節痛はなぜ起きる?対策は?

出産後、急に関節や節々が痛くなったというお母さんも多いことでしょう。人生の一大イベントである出産。産前産後では心身ともにお母さんの体に大きな変化があります。その中のひとつとして、関節痛が起きやすくなるといった症状が上げられます。今回は産後と関節痛の関係について考察していきたいと思います。

産後の関節痛はホルモンの変化により影響

産後は手首や足首、手足の指の関節など、体の多くの関節が痛むことがあります。これは、妊娠中のホルモンの変化によって関節が緩むことが主な原因と考えられています。
赤ちゃんは、お産のときにお母さんの骨盤の狭いところを通って出てくるのですが、その際に骨盤の骨を押しのけて出てくる必要があります。お母さんの関節はこれに備え、赤ちゃんが通りやすくするため、緩くなると考えられており、産後数ヶ月はその影響が残ります。


それに加え、妊娠中の体重増加や、お産のときの無理な体勢、いきみなどの影響、赤ちゃんを長時間抱っこしたり、慣れない授乳での体勢の変化など、多くの原因により、関節が痛むことが多いのです。

関節痛への対処方法は、生活の工夫と痛み止めで

関節痛も起きやすくなりますが、産後に最も発生しやすいのは腰痛で、長時間座ったままや立ちっぱなしになると悪化することが多いです。そのため、できるだけ頻繁に体勢を変えたり、温かいお風呂に浸かったりすることで痛みが和らぐことがあります。

また、しっかり背中を支えた姿勢で座れるように、腰にクッションを置くなどして腰回りを支えたり、床に落ちたものや低い位置にあるものを取るときは、腰を曲げずに、できるだけしゃがむようにして取ることもポイントです。重いものを持ち上げる際も、できるだけ腰をまっすぐにしながら、膝を使って持ち上げるようにしましょう。
これらの生活上の工夫で、腰痛の悪化を防ぐことができます。

腰以外の関節が痛む際も、痛む関節を温めると痛みが和らぐことがありますので、試してみましょう。
それでも辛いときは、我慢せずに市販の痛み止めを飲んでも大丈夫です。その際はアセトアミノフェン、イブプロフェン、ロキソプロフェンなどが、今まで多くの授乳婦さんが飲んでも特に赤ちゃんに影響がないと知られているお薬なので、安全性が高いと考えられています。

まとめ

産後は心身ともに大きな変化があらわれます。何かしら以上を感じたらかかりつけ医にすぐに相談しましょう。あなたの健康が赤ちゃんにとってなによりのものです。ひとりで抱え込み過ぎずに周囲に相談するよう心がけてくださいね。

タイトルとURLをコピーしました