足がむくむ理由って何?気になる方も多いでしょう。中には朝起きたときや夕方になると足がパンパンになっていた…という経験をしたことがある方も多いと思います。ジーンズがなかなか履けなかったり、中にはパンプスやヒールが入らない!とむくみに困っている人もいらっしゃるはずです。
実は、足のむくみは慢性的なものと一時的なものの2種類に分類されます。
慢性的なものは心臓や腎臓などに何らかの異常が起こっている可能性があり早めに医療機関を受診する必要があります。しかし、一時的なむくみは男女ともにいつでも起こり得るので、医療機関を訪ねる必要はほとんどありません。
本記事では一時的に足がむくむ理由と、対策方法について詳しく解説していきます。普段から対策を取り入れて、むくみのないスッキリとした足を目指しましょう。
足がむくむ大きな理由は水分の摂取量!
足の一時的なむくみには、体内の水分量が関係しています。
そもそも人間の身体は、約60%が水分で構築されていて、そのうち40%が細胞内、20%が細胞外に存在しています。水分バランスが保たれることでむくみにくい状態となります。しかし、細胞内外の水分バランスが崩れて必要以上に溜め込まれると足をはじめ、体中がむくみでパンパンになりかねません…。

足が一時的にむくむ代表的な理由としては、以下が挙げられます。
- 塩分過多
- 長時間のデスクワーク
- 立ち仕事
- 運動不足
代表的なむくみの理由の1つとして、塩分過多があります。
身体は塩分濃度を一定に保とうとする働きがありますが、外部から過剰な塩分が摂り入れられると濃度を下げるためにさらに水分を欲してしまいむくみの原因に……。普段の食事に注意して、塩分過多にならないように心がけてくださいね。
なお、長時間デスクワークをしたり立ち仕事が続いていたりする方も、血流が悪化してむくみやすくなります。
仕事中に足がむくんでしまうという方は、以下を参考にしてみましょう。
デスクワークが多い人のむくみ対策

長時間座った状態が続くデスクワークの方は、膝から下が特にむくみやすいので注意が必要です。
身体は心臓から血液を送り出し、ふくらはぎのポンプ機能によって送り返されています。
しかし、座りっぱなしだとふくらはぎの筋力が衰えて、心臓に血液を送り返す力が低下。そうなると足に血液が滞留するので不要な水分や老廃物が多くなり、結果足がむくんでしまうのです。デスクワークが多い方は以下のような対策を取り入れてみてください。
対策 | 具体例 |
長時間の座位を避ける | 1時間ごとにこまめに席を立つ |
太ももの付け根やお尻を圧迫しない | クッションを敷く、椅子に浅く腰掛ける |
下半身に体重をかけない | 猫背にならない、首を前に出さない |
ふくらはぎの筋肉を使う | 座りながら足首を回す、曲げ伸ばしをする |
足が冷えないようにする | ひざ掛けを使う、靴下を重ね履きする |
上記の対策はむくみ予防が期待できるので、デスクワークが続くときなどにぜひ取り入れてみましょう。
立ち仕事が多い人のむくみ対策

デスクワークと同様に、長時間立位が続くと血流が悪化して足がむくみやすくなります。また、ずっと立っているのにあまり歩かない場合はふくらはぎの筋肉もほとんど使われていません。
立ち仕事が多い方は、以下の対策を取り入れてみてください。
対策 | 具体例 |
水分を取って老廃物を排出する | 身体が冷えないように常温またはぬるま湯を飲む |
血流を良くする | 着圧ソックスを履く、かかとを上げ下げする |
マッサージをする | 休憩時間や就寝前に足をもみほぐす |
なるべくふくらはぎを動かすよう意識するだけでも、むくみの度合いは変わってきます。仕事中や帰宅してからのケアを念入りにしてみてくださいね。
足がむくまないようこまめに意識するとグッド!
足は塩分過多でもむくみますが、特に多いのが長時間のデスクワークや立ち仕事によるむくみ。
放置すると見た目に影響するだけでなく、だるさや痛みを伴うなど生活の質を下げる原因になりかねません。特に女性は男性よりも筋肉量が少ないので、足がむくみやすい傾向があります。
普段できる対策を取り入れて、むくみのないスッキリとした足を手に入れましょう!