産後に尾てい骨が痛い…その原因は?

産後は退院して待ったなしで育児がスタートします。体の回復が済んでいない状態での沢山のことをやる必要がありますね。そもそも出産で体力が奪われている中大変な生活を強いられている人もいることでしょう。

そんなお母様達のお悩みの一つに「尾てい骨の痛み」があります。「座ると尾てい骨が痛い」といった症状が起きる方も多いようです。

なぜ産後に尾てい骨が痛くなるのか、そして骨盤矯正の必要性をまとめました。

なぜ産後に尾てい骨が痛くなるのか

「座っているとお尻が痛い」「立ち上がる時にズキっとする」「仰向けで寝てると尾てい骨が痛い」「動作の動き出しで尾てい骨が痛い」なんてことはありませんか?

原因は以下にあります。

骨盤の歪みがある

産後の骨盤の開きと歪みが原因で骨盤を前に傾けてしまったり、反対に後ろに傾けてしまうため尾てい骨が前に倒れすぎたり、後ろに倒れすぎたりと不安定です。産後の骨盤の歪みによって尾てい骨に圧迫やグラつきが起こり痛みを起こすのです。

妊娠前の体重に戻っていない

妊娠前の体重に戻っていなければ、それも尾てい骨の負担となりますので、妊娠前の体重に戻す事が必要になります。産後の体はホルモンバランスの乱れや代謝機能の低下により痩せにくい状態になる場合があります。その場合は産後の骨盤矯正で改善することをオススメいたします。

筋力の低下

妊娠中から出産までの期間で骨盤、背骨を安定させてくれる筋肉の力が妊娠中にお腹が膨らんだ事により低下してしまう。背骨や骨盤が不安定になるので、急に尾てい骨が痛くなるということもあります。腹筋の筋力低下は尾てい骨の痛みの原因になるので少しづつ腹筋の強化が必要です。

長時間の同じ姿勢

動かないという事も痛みの原因となります。散歩など適度に体を動かす事によってと血行不良の改善になり、老廃物や疲労物質が体内に溜め込みにくくなる。また、歩く事により骨盤周囲の筋肉に刺激が入り、骨盤の安定性を取り戻すことができます。

まとめ

産後の体は心身ともに不安定になります。痛みが長引いたり、改善がなかなか図れない場合は骨盤が歪んでいる事を疑った方がいいかもしれません。体の不調が続きます。焦らずに問題は一つづつ、確実に解決していきましょう。

タイトルとURLをコピーしました